~髙瀬 ファイリングデザイナーへの道~

1章:プロローグ
さかのぼること2016年1月。
ファイリングデザイナー検定 合格発表日
合格に疑いなどなかった…
「山崎さん、合格していると思います。」
自分が落ちるなど考えてもいなかった…
髙瀬は泣いた。
2章:2回目の挑戦
(もう落ちることは許されない)
山崎文栄堂では入社すると、
必ずファイリングデザイナー検定を受験する。
(新卒2人が受かって俺が受からないなんてことはあってはダメだ)
(2回目だし、余裕っしょ!)ピース
(田鎖そんな簡単なこともわからないのかよ)
(これは受かっちゃうわ!片山さん大丈夫かな~)
ファイリングデザイナー検定は7割正答できれば合格。
髙瀬は完全になめていた。
~2度目の検定当日~ 2016年12月
「合格しました!」「ギリギリでしたよ」と
片山さんと田鎖さん。
髙瀬は再び泣いた。
3章:仏の顔は何度まで
(2回も落ちるなんて。完全になめてた。)
(さすがにまずい。まずすぎる。)
「年内にもう1回受けられるの?受けられたら受けてみたら?
合格して年を締めくくったほうがいいでしょ。」
常務の若狹さんからの言葉。
髙瀬は正直迷った。
(年内っていってもすぐだ。受からなかったらどうしよう)
しかし、与えていただいたチャンス。
髙瀬は決意した。
「もう1度受けさせてください」
髙瀬は必死に勉強した。
仕事の合間の時間も使って。
(まじで今回は落ちることはできないんでね。)
(でも疲れちゃったなー)
髙瀬は集中が続かない。
~検定前日~
山崎文栄堂の忘年会
「ビンゴ当たったぜーい!!すごいだろ」
「あはは!楽しいっすね!!」
髙瀬はファイリングのことなど頭になかった。
「やべ。明日ファイリング検定でした。」
山のように動じない髙瀬。
~翌日~
「1問分足りませんでしたーーーー」
おわりに
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
「ファイリングデザイナー検定って一体なんだ?」と
思われた方も多いのではないでしょうか。
ファイリングデザイナー検定とは、
書類整理に関わる道具の使い方や保存の仕方・ルールの検定です。
山崎文栄堂では、お客様のオフィスの書類整理・運用の仕方で
お役に立てるよう、全員がこの検定を毎年受けています。
髙瀬さんは3度目も受かることはできませんでしたが、
次回のリベンジに向けて現在も頑張ってくれています。
検定を3回落ちてしまっているのは事実ですが、
誰よりもファイリングについて勉強しています。
合格したら、誰よりもファイリングについて、
詳しい営業マンになっているはずですので、
書類整理などでお困りの方は、
ぜひ髙瀬までご連絡ください!!
- 2018.01.04
- 【幹事必見】来年は忘年会を社内で開催してみませんか?
あわせて読まれる関連記事
-
- 2017.04.14
- 部屋の乱れは心の乱れ。毎日家事を続ける秘訣!
-
- 2018.03.29
- 総務必見!共有備品の在庫管理のアイディア その①
-
- 2017.01.27
- 起きるの苦手がなくなった。私が実践している7つのこと
-
- 2018.03.10
- 分厚いファイルもOK!?機密文書と一緒に溶解処理出来る・出来ないアイテム
-
- 2018.03.19
- ファイルに●●をつける!?だれでも見つけられるファイリング法
-
- 2017.05.20
- 業務効率アップ!経理のPCをデュアルディスプレイにしてみた。
-
- 2017.04.17
- こんなことありました。~2017年3月~
-
- 2017.01.10
- 風邪・インフルエンザ対策! 覚えておきたいオフィスで感染する菌のポイント