オフィスに溢れてませんか?取扱説明書の正しい取扱い方

<目次>
こんにちは、オフィスハックのかおりんです。
電子機器や家電を購入すると必ずついてくる取扱説明書(※以下「取説」)、
便利な時代だからこそ、どんどん増えていきますよね。
モノを買っていると無限に増えていく取説。
みなさんはどうしていますか?
一度も開けていないまま、とりあえず取っておいてませんか?
この記事では、取説の正しい取扱い方をご紹介します。
状況を把握
まずは、今ある取説を全部出して確認しましょう。
製品が既にないのに取説だけあった、なんてケースも多いです。
(わたしがそうです)(ズボラ)
不要なものは処分
そして不要なものは処分!
製品はまだあるから捨てるのは不安、、という方は、一度メーカーのHPを見てみましょう。
HPに取説がデータで置いてあるケースが多く、
手元に置いておく必要はないかもしれませんね。
必要なものは取り出しやすく
本当に必要なものは、中身がわかるようにして
とっておきましょう。
オススメなのが、この山付きクリアフォルダ。
タイトルをつければ、探すのも簡単です。
アスクルで買えちゃいます!いま頼めば明日来ます!
場合によっては電子化もOK
原本を残さなくても、電子化でもOK。
探すのも簡単ですし、場所もとりません。
おわりに
いかがでしたか?
「取説、うちにもたくさんあるなぁ~」と身に覚えがあった方、
一度全部の取説を取り出すところから始めてみませんか?
おうちもオフィスも、スッキリさせましょう。
それではまた!
- 2020.01.31
- 新しい発見!読むから見るマニュアルへ
あわせて読まれる関連記事
-
- 2022.01.24
- 【山崎文栄堂オフィスツアー~人と場が育つオフィスの空間づくり~
-
- 2020.01.31
- テプラの剥がし残りを撃退!!最強シールはがし比較
-
- 2020.06.22
- 環境問題に向き合う レジ袋有料化に向けた取り組み
-
- 2020.03.23
- マットPP名刺が出来上がるまで
-
- 2019.08.30
- 総務必見! 勤怠管理改善の道~アナログからクラウドへ~
-
- 2020.07.10
- オフィスの災害対策その2 オフィスに常備したい防災アイテム
-
- 2018.02.27
- デスク上の書類、スッキリさせるなら平置きより、立て置き!
-
- 2016.10.17
- 経理必見! 勘定科目の設定で経理処理の手間が大幅削減!?