働き方改革とは?①実際何をすればいいのか分からないあなたへ

こんにちは。オフィスハックのいとちゃんです。
最近、「働き方改革」という言葉を聞くことが増えましたよね。
しかし、この言葉に対して上手くイメージがわかない方も多いのではないでしょうか?
今回はなぜ今「働き方改革」が叫ばれているのか、
企業単位ではどういった活動が「働き方改革」になるのかお伝えしていきます。
なぜ今「働き方改革」が必要なのか?
①幸せな国ランキングや労働生産性ランキングが低い
現在日本は、幸せな国ランキング51位、労働生産性ランキング22位と
先進国の中では低い順位です。
ランキング上位の国と比べても、生活環境などは豊かだと感じますが、
実際のランキングでは下位となっています。
今までと同じ働き方、環境ではこの順位が大きく変わることはないでしょう。
昔からの慣習が続いていて、
「無駄が多く思っていても直せない」「イノベーションが起きない」
という会社も多いかもしれません。
イノベーションを起こしたい、ビジョン経営に興味がある方はこちらもご覧ください
まずは自社の働き方を変え、自社の社員が幸せを感じられる会社にしていきたいですよね。
しかしこういったものは簡単に変えられるものではありません。
「仕組み」を変えただけでは、達成できません。
あらゆる視点で現状を把握し、変革を行う必要があります。
②日本政府が推進している訳は
日本政府が働き方改革を推進している理由としては、
労働人口の減少、長時間労働が改善されないこと、生産性向上など挙げられます。
推進結果として、多様な人々が働き、経済成長が起こり、
成長によって子育てや介護の分配にあてようという考えです。
労働人口が減っていき、今までの環境と違う中で、
生産性向上や幸せを感じる働き方が求められています。
働き方改革とは?
「働き方」というと非常に幅の広い意味になりますが、
主に「場づくり」「人づくり」と考えています。
「場づくり」
・整理整頓(生産性)
・オフィス環境(集中とリラックス)
「人づくり」
・コミュニケーション
・マインドフルネス教育
・採用、教育
場づくり、人づくりを進めていくことによって、
心も体も健康に、毎日活き活きとした「働き方」に近づきます。
どう進めていくのか?
目的と目指す姿
やみくもに始めてしまうと、何から手を付けて良いか分からなくなります。
働き方改革を行う目的、どのような姿を目指すかはっきり決めましょう。
何を変えるか?
変えるところも、人・組織、時間、場所、プロセスなど変えることが出来る部分はたくさんあります。
まずは、自社の現状を知り、変える必要がある部分を決めていきましょう。
ざっくりと、
目的設定→計画作成→実行→成果測定→改善→定着といった流れになります。
PDCAを回して、改善を続けていけるといいですね。
終わりに
いかがでしたか?「働き方改革」に対して少しイメージはできたでしょうか?
また、自社だけで進めていくのに不安がある場合は外部から協力をもらうという手もあります。
サポートがあることで、より目指すべき所や、活動が明確になるはずです。
弊社でも働きがい溢れるオフィスづくりのヒントになれればと思い、
働き方改革説明会を開催します。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
■開催概要 主催: 株式会社山崎文栄堂
2017年7月6日(木) 14:00-16:00
2017年8月7日(月) 14:00-16:00
会場: 株式会社山崎文栄堂目黒オフィス
(東京都目黒区青葉台3-17-13 3階)
参加費:無料 締切り: 開催日前日18時まで 参加人数: ご相談
参加申し込み希望の方はこちら
書類整理やオフィスの改善を体験から綴った無料メルマガ登録はこちらから!
- 2017.06.28
- オフィスリニューアルで社員のコミュニケーションが活発になった話
あわせて読まれる関連記事
-
- 2017.01.20
- 社内の無駄を減らす!コスト削減の良い方法~HP定額プリンター~
-
- 2018.05.12
- 耳から始める働き方改革?!仕事の成果を左右する音を探ってみた(前編)
-
- 2017.03.06
- Boseのスピーカーがすごいんです!
-
- 2017.04.14
- クレームはお詫びをして終わりじゃない! 頂いた声からの改善をするためにしていること。
-
- 2017.11.11
- 年に一度の書類整理!~書庫の書類を倉庫に送ろう~
-
- 2018.01.04
- 【幹事必見】来年は忘年会を社内で開催してみませんか?
-
- 2018.05.25
- 【インタビュー記事】テントのあるオフィスってどうなの?
-
- 2019.04.29
- 【突撃取材!】オフィスの私物収納法