これもいいの!?禁忌品じゃない、溶解処理できる意外なもの5選

<目次>
こんにちは。先日、あぶらそば用の調味料を間違えてらーめんに入れてしまったまさおです。
そんなわけで、今日は溶解処理で紙以外にいれてもいいものを紹介していきます。
紙以外にもいろいろと投函できる
シュレッダーの180分の1の時間で不要な紙が処理できる溶解処理ですが、
それには分別の手間がないことも要因の1つです。
回収会社が提携している工場にもよりますが、ここでは山崎文栄堂の溶解処理を
例にしてあげていきたいと思います。
入れていいもの:基本編
まずはホッチキス。外に出せない会議資料が
大量に出るお客様は便利ではないでしょうか。
のりが付いていたり、クリップ留めも同様にそのまんま入れられます。楽ちんですね。
入れていいもの:発展編
雑誌や封筒といったものもOKです。
自社製品のカタログやパンフレットが新しくなったとき、
在庫してあるものを処分したい時によく使っています。
古いものはお客様先に持っていけませんからね。
入れていいもの:意外編
厚型のファイルだと留め具が金属でできていたりしますよね。
紙以外の物が混ざっているとだめなんじゃないか?と思いがちですが
実はそのまま依頼できます。
さすがに紙にはリサイクルできませんが、
提携先の工場の溶解炉で撹拌・遠心分離にかけます。
炉の下に沈んだ金属類は金属工場にパイプラインで運ばれ、リサイクルされます。
まとめ
いかがでしたか?今までシュレッダーで手間になっていた部分が
解消できたのではないでしょうか。
めちゃくちゃ便利なので、年末年始の書類整理にも溶解処理をおすすめします!
- 2019.10.24
- Pマーク取得への道 第1弾~Pマーク取得のきっかけ~
あわせて読まれる関連記事
-
- 2017.03.31
- メリットばっかり!働くママの為の「在宅ワーク」のお話
-
- 2019.07.11
- 【初海外!】社員旅行の思い出記録
-
- 2018.08.03
- オフィスのプロが伝える、使った文房具をもとに戻せる置き方!
-
- 2020.12.16
- リモートワークにおすすめアイテム2選!!
-
- 2017.11.11
- 年に一度の書類整理!~書庫の書類を倉庫に送ろう~
-
- 2018.02.01
- アスクルで個人クレジットカード決済開始 登録や支払い方法の幅が広がっています
-
- 2018.02.27
- デスク上の書類、スッキリさせるなら平置きより、立て置き!
-
- 2017.12.29
- これもいいの!?禁忌品じゃない、溶解処理できる意外なもの5選