情報推進チームってどんな活動をしているの?~社内の情報セキュリティ対策活動報告~

こんにちは。
山崎文栄堂の情報推進チームです。
皆さんのオフィスでは、
社内の情報管理やセキュリティ対策について
社員で情報を共有されていますか?
「個人管理で統一されていない…」
「特定の人がやっているので、どんなことをしているかさえ分からない」
といった方も多いのではないでしょうか。
今回は、山崎文栄堂の情報推進チームが
社内・社員の教育として、どんな活動をしているのかを紹介します。
PMS勉強会
情報推進チームでは、毎月1回、
全社員向けに【PMS勉強会】を行っています。
情報セキュリティや管理の情報共有や
社員にも知っておいてほしいこと、
情報推進チームの取り組みについて、勉強会を実施しています。
PMS勉強会で行っている内容をいくつか紹介します!
・SNS投稿・更新の際の注意
→山崎文栄堂では、現在情報発信を大切に、
SNSや動画の配信の活動も行っています。
写真や動画にはたくさんの情報があり、
何気ない投稿にの中に、情報の漏洩の危険性もあります。
漏洩対策やより良い発信をしていくための勉強会も行っています。
・使用ITツールの統一
→山崎文栄堂ではコミュニケーションや
災害対策などで多くのITツールやアプリを使ってお仕事しています。
みんなが同じ認識でお仕事やコミュニケーションをとることができるように
PCや携帯に入れるアプリの統一化、ITツール・アプリの使い方の
勉強会も実施しています。
こうした勉強会を毎月行って、繰り返すことで
全社員の知識や認識、考え方を合わせることにつながっています。
ロッカーの整理
山崎文栄堂では、下の写真のように、
個人のものを保管できるロッカーは大きさが限られています。
物をためすぎないようにすることと、
約半年に1回、ロッカーの引っ越しを行うことで
捨てる仕組みもできています。
ロッカーを引っ越すとなると、
やらないことは何だと思いますか。
そうです!ロッカーから荷物を全部ださないといけないですよね!
物を捨てるときに、この全部出すということが大切になってきます。
物を全部出すことで、
いるもの・いらないものを考えることができ、
捨てる仕組みにつながっています。
引っ越しの仕組みもあることで、
山崎文栄堂の1人当たりのロッカーはこの大きさで問題ないです!
ちなみにロッカーについては下の記事でも紹介しています!
ぜひ参考にしてみてください!
Pマークの更新審査や内部監査の共有
情報推進チームは、
2年に1回のプライバシーマークの更新に向けての活動も行っています。
プライバシーマークの更新というと、
担当のメンバーがやることとなってしまいがちですが、
情報推進チームの活動を全社に共有することで、
全社員に活動意識を持っていただくことにつながっています。
プライバシーマーク更新も会社の取り組みの中で、
大切なことの1つです。
全社員が認識を持ってもらうことで、
協力いただけることにつながっています!
情報推進チームとしての
社員教育について、3つの例で紹介させていただきました。
勉強会なども最初は仕組みにならないところからのスタートですが、
コツコツと続けてきたことで、社内の仕組みとして定着しました。
- 2017.10.23
- 読書ってスゴイ!本を読んで感じた効果5つ
あわせて読まれる関連記事
-
- 2016.11.24
- 会社を支える総務の方必見!共有備品の在庫管理のアイディアその②
-
- 2017.10.17
- 【読書の秋】当社のしくみとオススメの本3冊紹介します
-
- 2017.03.13
- オフィスにおすすめ!観葉植物を置いてみよう!
-
- 2020.05.13
- 名刺交換の新しい形 オンライン名刺サービス
-
- 2020.07.22
- 電子契約書でペーパーレス化に取り組む
-
- 2017.06.20
- 働き方改革とは?①実際何をすればいいのか分からないあなたへ
-
- 2019.09.30
- ホワイトボードにオリジナルの罫線が引けちゃう?!
-
- 2017.05.31
- 探す事に時間をかけていませんか?書類整理で変わる仕事のやり方