みなちゃん

【社会人2年目】仕事を通して「人生が豊かになる」

山崎文栄堂は、教育にとても力を入れています。

今の時代、モノやサービスが売れるのは、
人(社員)の魅力だと考えているからです。

▼専務若狹の記事
モノが商品の時代から、情報が商品になる時代へ

 

教育は「人としての成長」を目指す

山崎文栄堂の教育は
入社をすると、基本的なスキル面のバックアップはもちろんありますが、
それと同時に、考え方を広げる社内での関わり方に特徴があります。

配属される部署は入社時に発表されますが
1年目の頃から、部署で発生するお仕事に関わらず
色んなお仕事に携わる機会があります。

そのため、部署の上司だけでなく、
他の先輩社員とも関わる機会が多く、色んな先輩からアドバイスや話を聞くことができます。
上司の考えだけでなく、多くの方の姿勢や価値観、考え、を聞き、自分に吸収をしていきます。

自分なりに解釈してみて、先輩に思ったことをアウトプットしてみる、
先輩もそれに対し、考えを受け入れ、また違った視点の自分の考えを伝える。
その繰り返しで、上司部下や先輩後輩での相手の理解が深まっていきます。

 

社会人2年目の社員も、
先輩の考え方を学び、段々と自分の視野が広がって選択肢が増えていったと言います。

 

仕事を通して、人生が豊かになっている感覚

以下、2年目の社員が書いた記事を抜粋しました。

 

前までは「自分だったらこうするな」としか考えられなかった所から「先輩だったらこうするかも」と考えられるようになりました。

仕事に対する捉え方や気持ちが変わったのは、
日頃から先輩との距離が近かったり、仕事の仕方を間近で見られるからだと思います。

人それぞれ「楽しい」と感じることはもちろん異なりますが、
私は日々いろんな方の考え方に触れることができて楽しくお仕事ができています。

仕事を通して、人生が豊かになっている感覚です。

▼2年目社員の記事全文はこちら

IMG_5752 (1)

内定者からの成長に驚き

出会った学生の頃と比べて
ここまで変化があることに驚きました。

山崎文栄堂では
内定者の頃からアルバイトとして社内でお仕事をする機会があり
プレ上司もついて教えることもありますが、
いろんな先輩方と一緒にお仕事をする中で、たくさんのフィードバックをもらいます。

学生から社会人へと成長していく姿は
家族のように嬉しく思えます。

社会人になると、仕事のスキルは歳を重ねるごとに上達していきますが
中々、自分の中の考え方、価値観を拡げる機会はありません。

人としての成長は
仕事での成果につながるだけでなく、人生の豊かさにもつながっていきます。

相手の考え方を受け入れ、自分が楽しくいれる状態を見つけられれば
どんな時も、人としての魅力が溢れ、みんなから愛されて、周りが助けてくれる環境に
自然となっていくと思いました。

 

▼その他山崎文栄堂の教育に関する記事はこちらでもご覧になれます。
文栄堂カルチャー

 

山崎文栄堂へのお問合せはこちらのフォームからご連絡ください。

 

この記事を書いたひと

みなちゃん

仲間と一緒におしごとを楽しみたい!という方へ、日常のお仕事につながるヒントをお届けしていきます!