清家美奈

役員の考える教育の必要性 社員や部下との向き合い方とは?

2020年は、特別な年で、人びとの生活様式も、経済も大きく変わりました。
そしてこれからも、企業や、社会で働く我々は、変化に柔軟なことが求められる時代となっています。

様々なことが変化した2020年ですが、中でも大きかったのが「働き方」ではないでしょうか。
場所に囚われず働くリモートワークでは、「実際に働いている姿が見えないから本当に仕事をしているか心配」「直接のコミュニケーションが無くマネジメントが難しい」など、多くの問題があげられました。
そんな中で、もともと社員教育に力を入れていた会社は、時短勤務、リモートワークを実践していても、それぞれが自立し、自分で考えて仕事をするということが出来たかもしれません。
これからの時代は、社員一人一人が自立する事が、会社の成長に繋がると思います。

そこで今回は「社員教育」について。

山崎文栄堂 専務取締役の若狹は、山崎文栄堂に所属しながらも複数の会社で活動をしていますが
他の企業の社長幹部や社員からは
「若狹さんの考え方って勉強になるよね」「若狹さんはどんな教育をしてるのか」など声を頂くことが多くあり、
今回は多方面で活躍をしている若狹に、
「社員教育」にあたっての考えをインタビューしました。

今回、私もとても勉強になりましたし、
自社(山崎文栄堂)が大事にしていることを改めて確認する機会になりました。
みなさんにもぜひシェアしたいと思います。

 

教育の変化

営業の社員が多い山崎文栄堂では、
以前まで、クロージングをして契約を取ってくる
「営業」というスキル、フォーマットを学んできました。
色んな知識を増やし、有難いことに売上も伸び、結果を残せてきたわけですが
ふと、若狹は
この私たちの営業活動はお客様に喜ばれているのだろうか?
と疑問に思ったそうです。

6P0C7963

私たちの営業活動は、アスクルの販売店として
アスクル株式会社がつくったサービスを提案することがメインのお仕事です。

「アスクルサービス」は確かに喜んでもらっている。
でも

山崎文栄堂という会社や、ここで働く社員全員が
本当にお客様の役に立っているのか、喜んでもらえているのか?

今の現状に満足をし、お客様が喜ぶための創意工夫さえしていないのではないか、と。

この疑問がきっかけとなり、若狹をはじめ山崎文栄堂内では、お客様への「お役立ち」を試行錯誤するようになりました。

 

時代の変化

Q 教育において、大切にしていることは何ですか?

「モノがない時代は、モノが手に入るだけで嬉しいと喜ばれていた。
でも、今はモノが溢れる時代。ワンクリックで簡単になんでも手に入るようになった。
どこで買っても同じ、もしくは少しでも安く買えるところを探すことが多い。
でも、価格競争には限界がある。

じゃあ、どこで企業が選ばれるようになるのか?
1つの答えは、
「その人から買いたいと思ってもらう」ことだと思う。

会社は、”買いたい”と思ってもらえる人材を育成しないといけない。

人間力が問われるか、知識が問われるかの二極化している時代。
中小企業は、人間力を鍛えていくこと(教育に力を入れること)で選ばれていく。

今の世の中は、助け合って、支えあう仲間を必要としていて、「助け合い」「仲間」を大事にしている。
ウェブで何でも買うことができる今の時代には、
スキルや知識よりも
考え方の教育ができる企業、社員の考え方が企業の魅力につながっていく。」

 

役員の新人時代の記憶

Q 部下や後輩へ指導する際に、大事にしていることは何ですか?

1本の電話を大事にする

「23歳の頃に教えてもらったことだが、その時の先輩にこう教わった。」

1本の電話を大事にしてるか?
その1本の電話をやるかやらないかで、結果が大きく変わる。
1本の手間が、ビジネスを大きく変える。
1本の電話をさぼることで、大ごとになることもある。

「相手のことを、相手がいないところでどれだけ準備し、考えることができるか?っていうことがとても大事。
”相手を思う”という行為は、お客様の前では誰でもやること。
そこからさらに、お客様のいないところで、準備と手間をかけられる人が、お客様に喜んでいただいている。
仕事は、自分1人で成り立つものではなく、人との関わりの中で生まれるもの。
そして、自分が何かしてもらう訳ではなく、
先に何かを渡して、喜んでもらい、現物としての対価(お金)が返ってくるのがビジネスの流れ。

相手の立場や会社全体、上司から見て、社会全体から見て、自分はどう行動すべきか。
そこに、寄り添いや愛情を持って動いているか。

愛情というのは、手間なことであり、簡単にはできないこと。
愛情をもって、1本の電話をどれだけ丁寧に、大事にできるか、は今も心の中でずっと生き続けている。」

 

周りとの接し方

Q 普段の部下や社員と接するときに心がけていることは?

「正論を押し付けず、本人が ”そうだな” と思えるように話すことを意識する。

まずは、事柄(事実)を話す。
そこから
日頃の信頼関係(言葉を返す、褒める、声をかける、など)連続の接し方の中で、
相手が受け取りやすい言葉を使ったり、
内容をこちらが理解し、相手のレベルに合わせて伝えることを、意識しているかな。」

00100lPORTRAIT_00100_BURST20200409162300795_COVER

 

社内の仕組みづくりにおいても、接し方は大事

Q お客様から「社内の新しい仕組みをつくっても、中々浸透しない」と相談をいただくことがあります。会社の文化ができていない状態から、浸透していくために意識していることや、行っていることはありますか?

 

「社内の仕組みを回すのは人。感情を持っている”人”が回している。
仕組みが今後どうなっていって、どう楽になっていくかを、使う人にシェアをする手間をかけることが大事。
仕組みを入れることが目的になったり、契約して満足したりしている場合は、いくらやってもうまくいかない。
トップダウンで入れた仕組みは、大体うまくいかないことが多かった。

新しい仕組みを検討する際は、
現場の人の困っていることを共有し、そこから仕組みを導入していくプロセスを現場の人とも一緒にやっていくことが大事。」

2020-12-22_07h53_13

 

社員の変化

山崎文栄堂での教育が変化したことにより、社員1人1人の様子も変化してきました。

例えば、自分からお客様のためにお役立ちできることを考え行動する社員や、
上司がチェックをしなくても、内発的に動き、安心して任せられる社員など。

1人1人が、お客様から選ばれる意識を持って
相手のことを考え、周りを見れるようになりました。

 

まとめ

人を構成する要素には考え方があります。
自分がどう考えるかで
今日何を食べるか、どこに行くか、誰と一緒に居るか、全てが決まるのです。

「自分だけ良ければいい」という考え方には限界があり、
困っていたら助けてあげようと、周りから思ってもらえる人に、人(仲間)が集まります。
良い仲間に囲まれることは、とても大切なことです。
「自力」で生きている人は「仲間」「助け合い」のシチュエーションがありません。

「考え方」の教育ができて、魅力的な人が育つ。

会社のビジョンを説明したり、共有したり
自分の考えをアウトプットして、受け入れてもらえる環境がすごく貴重でありがたいことだと気づきました。
「考え方」の教育を、今後も山崎文栄堂では大切にし、1人1人が磨いていきます。

 

この記事を書いたひと

清家美奈

仲間と一緒におしごとを楽しみたい!という方へ、日常のお仕事につながるヒントをお届けしていきます。