デスク上の書類、スッキリさせるなら平置きより、立て置き!

<目次>
こんにちは!オフィスハックのむーちゃんです。
徐々に暖かくなってきて、春の訪れを感じますよね♪
みなさん、4月向けてすっきりスタートしたいな~なんて思っていませんか?
4月はなんだか気分を入れ替えたくなりますよね。
しかし、「片づけよう!」と思っても、どこから手を付けてよいか途方にくれる…でも4月に向けてどうにかしたい!
こんな葛藤を繰り広げてはいませんか?
そんなことを思っている皆さんを応援するために、今日はデスク上の書類が片付くポイントを1つ厳選してお届けします。
デスク上の書類が片付かない!ということで困っていらっしゃる方、ぜひ見てください~
ポイントはこれだけ!
ポイントは、書類を立てる!これだけです。
デスク上の書類が片付かない多くの場合、「書類を平らにおいて、上に、上に書類を積み上げている」現象が発生しています。
心当たりはありませんか…?(こんな状態のことですよ…)
なぜ平置きをしてしまうのか?
では、なぜ平置きをしてしまうのでしょう。
場所があるから?
薄いファイルは立たないし、平置きするしかないから?
原因はいくつかあると思いますが、一番は、「なんとなく」だと思います。
なんとなくは何からくるかというと、置く場所が決まっていないからです。
置くときに「ここに置く!」と置く目的地を定めていない。
「なんとなく」自分のテリトリーの右や左におく。
そしていつの間にか、デスクの上が書類で占領されていってしまうのです…
山積みの書類の結末は…
上に上に書類を置いていくと、下に下に置いた書類はどんどん忘れていって
上に上に置けなくなると、新たな土地を開拓のごとく、空いた場所に再び上に上に置いていく。
いつしか、書類の丘が山になり、山が山脈になり、山脈が連山に・・・
積み重ねた下の書類は、どのぐらい目に触れていないでしょうか?
気づいたら●年なーんてことも。(きっと存在自体も忘れちゃうよね。)
今日から始められる!立て置き
もう一度机の上を見返してみましょう。
よし!やってみようという方、平置きの書類のひと山からちょっとずつやってみましょう。
できたら、ひと山べつの場所に移して、そのなかで、いらないもの・終わってしまった案件の書類は捨てて、残った書類を『立てる!』をやってみましょう。
別の場所に移して整理整頓をするのは、今ある書類と切り分けて、要・不要を判断するためです。
残った書類は、ケースに入れて、立てて管理するのが良いでしょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。ポイントは、書類を立てるでした。
そしてなんと言っても、平置きの時よりも、立て置きのほうが物理的に使う面積もコンパクト!
さあ、目の前のデスクの上をみて、立て置きをトライしてみてください!!!
4月をすっきりした気持ちで迎えましょう。
★★ポイントを動画でもご紹介しています★★
動画はこちらから
- 2022.02.25
- 会社給食プロジェクト!完全無農薬のお米で社員の体も元気に!
あわせて読まれる関連記事
-
- 2019.01.31
- お仕事しながら健康的に!昇降デスクが身体にどう影響する??
-
- 2017.07.25
- 汚い配線を直したいけど勇気がない方へ
-
- 2019.09.30
- ホワイトボードにオリジナルの罫線が引けちゃう?!
-
- 2017.10.31
- 文書箱を倉庫に送り続けていませんか?
-
- 2020.01.31
- 山崎文栄堂・名刺作成の裏側
-
- 2020.03.23
- マットPP名刺が出来上がるまで
-
- 2017.04.26
- 結局ベタが盛り上がる!社員旅行で盛り上がるレクリエ―ション3選
-
- 2017.03.31
- メリットばっかり!働くママの為の「在宅ワーク」のお話