ひと目で分かると書類の流れがスムーズになる 印鑑にルールが必要な理由

こんにちは!
山崎文栄堂では、自分たちの働き方をオープンにし、お仕事たのしくをコンセプトに会社作りをしています。
ご希望頂いたお客様には、オフィスにご来社いただき、
オフィス見学会も行っており、中小企業のバックオフィスでお仕事される方へ当社の取組を伝える活動をしています。
今の時期、ご来社頂くことが難しいお客様には、ZOOMでご案内することもあります。
各企業、リモートワークを取り入れて働き方を変えられるお客様も多いのではないでしょうか。
お客様の中には、印鑑を押すために出勤しているという方もいるようです、、。
私たちは、クラウドサインの電子契約書をご案内をお勧めすることが多いので多いのですが、
話をよーく聞いてみると、それ以前の課題があることが分かりました。
みなさんは、今社内にある契約書・稟議書・申請書がどのような印鑑が必要で、
誰が押印できるかご存じですか。
ここを把握されていない方も多く、サービスを導入するよりも先にやらなければいけないことがあります。
それは書類の種類を理解し、誰に押印の権限があるかをはっきりさせることです。
今回は、あると便利な印鑑押印ルール見える化を紹介します。
山崎文栄堂では誰もが分かる印鑑押印ルールの見える化を作成しています。
それがこちらです。
※実際の印影ではありません
写真のように、表にして貼り出しをしています!
①印鑑の種類、
②押せる人
③ワークフロー(社内決裁)
押す権限のある人、ワークフローが記載されていることで、
表を見れば、自分誰に何をお願いする必要かが分かり、確認する時間が減ります。
会社の印鑑というと一般的には
実印、銀行印、会社印(角印)、ゴム印を使うことが多いのですが、
会社によっては持っている印鑑やルールが違うこともあります。
ぜひみなさんの会社でも作成されてみませんか。
Excelに簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
またアスクルでは、パプリという印鑑作成サービスもございます。
まだIDをお持ちでない方は、こちらから
https://officeitem.net/
実印作成は、
山崎文栄堂でも対応しております。
印鑑の見える化について、YouTubeで公開しております。
是非ご覧ください☆
最後まで読んでいただきありがとうございました。
- 2019.07.31
- 【ポイントは2つ!】ファイル用具の選定基準
あわせて読まれる関連記事
-
- 2017.03.14
- 5年くらい使用していたハンドソープをASKULの新商品に替えてみた!
-
- 2017.04.26
- 結局ベタが盛り上がる!社員旅行で盛り上がるレクリエ―ション3選
-
- 2019.12.27
- 【最強】ホワイトボードクリーナーのまとめ
-
- 2017.02.10
- その印刷は本当に必要ですか?簡単に始める紙の削減方法5選
-
- 2019.06.30
- 郵便業務の時間・手間を削減!助っ人の後納器
-
- 2019.09.30
- ホワイトボードにオリジナルの罫線が引けちゃう?!
-
- 2019.05.31
- かんたん書類整理~溶解処理で捨てる習慣~
-
- 2019.10.31
- テプラで表が作れちゃう?!~作り方のご紹介~