あなたの持っている書類、閲覧期限を過ぎていませんか?

みなさんは書類が「生もの」と一緒だということをご存知ですか?
書類には、賞味期限ならぬ、閲覧期限があります。
オフィスで働く方の中には、閲覧期限を過ぎた書類を手元にたくさん抱えている方がいます。
机の上や、足元にまで置かれている書類・・・
それ、実は、もう古い書類の可能性が高いんです。
書類の閲覧期限とは、どういうことか?
具体的にお伝えしていきましょう。
書類は頻繁に発生している
お仕事をしていると、毎日何かしら印刷をして、新しい書類を発生させています。
また、他の社員から渡される書類、またパートナー企業からの提案書など、
自分に集まってくる書類も手元に発生しています。
例えば、毎日何かしらの書類が発生しているとすれば、、
1日5枚だとしても、1か月を20営業日とすると
1か月に、100枚新しい書類が手元に発生していることになります。
不要な書類はどんどん処分していると思いますが
また見返すと思った書類は、そのまま保管しませんか?
でもその書類、1年後も、見返していますか?
1年前、自分が何を手元に残していたか、覚えていますか?
利用頻度の統計結果
書類の利用頻度については、統計が出ています。
それがナレムコの法則。
米国記録学会(NAREMCO:National Records Management Council、通称:ナレムコ)で行われた、
文書の経過年数と利用頻度を調査した統計です。
この法則では、
「書類が発生してから、1年後には、99%の書類が閲覧されていない」
ということが示されいます。
ですので、ほとんどの書類は
閲覧期限があると言えるのです。
書類にもライフサイクルが発生している?!
そしてさらに、書類にはライフサイクルがあります。
書類が発生してから、様々な活用方法があり、最終的には、廃棄に至る一連の流れです。
廃棄まで至らず、保存されている書類が増えていくと、サイクルに滞りが出ます。
書類も流れていく仕組みが大切なのです。
ますます「生もの」感がありますね。
まとめ
手元に残している書類は、
新鮮な鮮度を保った書類か、
今一度確かめてみませんか?
書類の整理整頓については
山崎文栄堂のオフィス見学でもお伝えしています。
また、出張書類整理などでもサポートをおこなっています。
是非お声がけください。
https://bun-eidou.co.jp/contact/
- 2019.11.29
- オフィスの書類は1年に1度の大掃除でスッキリ!!
あわせて読まれる関連記事
-
- 2016.10.03
- アスクルのフラットファイルは丈夫なんです!!
-
- 2020.09.17
- ひと目で分かると書類の流れがスムーズになる 印鑑にルールが必要な理由
-
- 2024.03.05
- 日常から備蓄を意識した活用方法
-
- 2020.12.23
- 役員の考える教育の必要性 社員や部下との向き合い方とは?
-
- 2019.11.30
- 知識0の社員がRPA導入にチャレンジしてみた!~成功と失敗談~
-
- 2018.11.30
- デスク上の整理整頓〜ポイントは〇〇る!〜
-
- 2017.10.30
- 狭い机上からの脱却!CPUホルダーが超便利なので紹介します。
-
- 2020.01.30
- アスクル代理店って何?アスクルのしくみ