文房具屋がお伝えする、パソコン周りの配線スッキリ術!

<目次>
みなさんこんにちは
オフィスハックのみなみです。
このオフィスハックの記事の中でも、
パソコンの配線に興味を持って、
記事を読んでいただいている方が多くいらっしゃいます。
今日はそんな皆さんのお役に立てるように、
当社愛用のCPUホルダーについてお伝えします。
パソコン本体部分は、正式名称では「CPU」と言います。
Central Processing Unit(中央処理装置)の略称で、
コンピュータにおける心臓部のような処理装置です。
大事な装置なのですが、置く場所をどうしようか考えて、
結局足元に置く方、いらっしゃいませんか。
そんな方に、お悩みが解決できる商品があります!
その名も「CPUホルダー」!
見た目はこのようになっています。
ホルダーをデスクの天板の裏に取り付けて、
CPUを挟むようにして設置します。
これですと、CPU自体が宙に浮いているので、
足元も邪魔にならず、スッキリできるアイテムです。
こんな方々のお役に立てるということで、
3つメリットをお伝えします。
①デスク上段にスペースができる
パソコンのディスプレイ、書類、手帳、etc、、、
そしてCPUを置かれている方もいらっしゃいませんか。
先ほどのように、CPUホルダーを使えば、
床とデスクの間のスペースにぶら下げることができるので、
デスクの上にスペースを取る必要は全くありません!
ちなみに、CPUホルダーを使っている
弊社のデスクの上はこのようになっています。
CPUがないだけで、
何だかスペースが広く感じますね!
②配線が綺麗になる
CPUを床に直接置いていて、
配線コードの束に足を引っかけて、
電源を落としてしまったことはないですか?
CPUホルダーを使えば、
CPUが床から浮いているので、
配線が床で束になっていることがなくなります。
コード自体も束ねやすくなるので、
例えば、マグネットフックを付けておけば、
まとめた配線を引っかけて、
綺麗に収納をすることができます。
③足元がスッキリする
何よりも一番の効果は、
足元がスッキリすることです。
床にCPUが置いてあった頃のように、
誤って倒してしまって、CPUの破損や、
また足を怪我してしまうという心配もありません。
弊社の社内では、
各テーブルにCPUホルダーを取り付けています。
足元はこのようになっています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
CPUホルダー、どんな商品なのか興味がある!
うちの会社でも使ってみたい!
と思った方は、以下のサイトをご活用下さい!!
「オフィスの効率化・生産性アップを応援!オフィスの整理隊by山崎文栄堂 CPUフォルダー」
- 2020.09.25
- あなたの持っている書類、閲覧期限を過ぎていませんか?
あわせて読まれる関連記事
-
- 2020.07.16
- 企業におすすめしたい本「チーズはどこへ消えた?」
-
- 2019.12.14
- 楽しすぎ!山崎文栄堂 忘年会2019
-
- 2020.06.24
- オフィスの災害対策その1 備蓄ってどのくらい必要?
-
- 2019.06.30
- 郵便業務の時間・手間を削減!助っ人の後納器
-
- 2019.06.30
- かんたん!書類整理~日々の業務に捨てる仕組みを~
-
- 2017.05.31
- フリーアドレスでストレスフリーへ フリーアドレスがもたらすメリット5つ
-
- 2016.10.06
- もっと便利に!ソロエルアリーナでできる『企業推奨品設定』
-
- 2019.05.31
- 書類整理のプロが伝える、今注目の電子契約書は本当に便利?!