オフィスにおける『場』づくりが大事なわけ

日本の中小企業に向けて整理整頓の大事さを発信しているせーけです。
最近は整理整頓した後で、
オフィスレイアウトの相談をいただくことも増えてきました。
今までは効率を考えた座席の配置であったり、
家具の選定も機能的か、価格は安さを重視、
席は1人1席の固定席がある、というのがトレンドでした。
最近変化していると感じるのは、
オフィスに従来の画一性を持たせるのでなく、
フレキシブルさを求める声が増えてきているように感じます。
1人ひと席あっても、結局、日中は不在で席が空いている。
ならば、固定席を持たない席の設け方ができないか。
そもそも『オフィスのあり方』はどうか。
山崎文栄堂でも、1年前にオフィスを大改装を実施。
毎日会社にくるのが楽しくなったらイイねをテーマに、
・信頼
・成長
・心理的安全性
を反映させた、『ウチらしいオフィス』を今でも作り続けています。
今のオフィスはこんな感じ!
テーマは山小屋風!オフィス。
テントに入って、登山計画ならぬ、プロジェクト計画づくり!
を、芝生に裸足になってやっています。
※芝生はもちろん人工芝!でも、本物ソックリ!
さて、みなさんは、『場』が私たちにもたらす影響についてご存知でしょうか?
例えば、みなさんは、神社に行ったことがあるかと思いますが、
一歩鳥居をくぐったら、すんっとして、空気感が変わるということを体験されたことはないでしょうか。
もう、まさにそれは場の影響を受けて、それまでしていたおしゃべりもやんだり、
厳かな雰囲気を受けて少し背筋が伸びたり・・・
また、ディス二―ランドに行くと、入り口のエントランスゲートから
ワクワクが止まらない!なーんて、方もいらしゃるのでは。
すこーし、『場』のもたらす影響力について「確かに!」と思い当たる点、
実感できましたでしょうか。
このことを、アメリカの犯罪学者のジョーン・ケリングは
「ブロークン・ウィンドウ理論(割れ窓理論)」として、広く知られています。
割れた窓を見た人が、「この場所は防犯に配慮していない」と感じ、
犯罪を起こしても大丈夫ではないかと考えることから、
犯罪の発生件数が増えるという理論のこと。
言い換えると、小さい犯罪も徹底的に対処することによって
凶悪犯罪の起こる可能性を防止できるという考え方もできます。
そして、この理論を取り入れた有名な事例は、
90年代にニューヨークのルドルフ・ジュリアーニ市長が実施したニューヨークの地下鉄の落書き清掃。
これによって、ニューヨークの犯罪は7割も減ったとされています。
これまでのお話で『場』の影響を受けているということは、認識いただけたのではないかと思います。
では、オフィスで置き換えてみるとどうでしょうか。
何気なくおいた書類がそのあと書類の山と化したり。
逆に、『あっ、置きっぱなしになっている』と気づいてて片付けた場所は、
ずっときれいを維持できたりするかもしれません。
場の影響を受けずにいられない私たちは、
どんなオフィスでお仕事できると、みんながハッピーで幸せなのか。
山崎文栄堂のオフィスもその場づくりを、
16年前にオフィスの整理整頓から始めました。
メリハリがある居心地の良さや、
つながり、ハッピーを創造できるオフィスづくりを目指して、
場づくりをしています。
場づくりにご興味のあるかたは、是非、当社オフィスに(目黒区青葉台)
一度、いらしてください!ご見学いただくことができます。(事前にご連絡ください!)
日経MJに当社のオフィスの様子が掲載されました
こちらのページでご紹介中です!
- 2017.03.03
- 春ですね!社会人を3年やったわたしの気づきを3つあげます!
あわせて読まれる関連記事
-
- 2019.04.29
- 【突撃取材!】オフィスの私物収納法
-
- 2016.10.03
- 『ソロエルアリーナってなに?』みんなの気になるQ&Aまとめ
-
- 2020.07.20
- ロハコの時間指定の配送がとっても便利!!
-
- 2020.08.29
- 人事書類の「保管期間」と書類が溜まらない「ファイリング方法」をご紹介
-
- 2017.02.18
- 名刺の探す時間を大幅削減!名刺の管理はCAMCARD BUSINESS
-
- 2017.09.25
- 全部無料!アプリでオフィスの動画を作成したのでオススメを紹介する。
-
- 2017.07.03
- メーカーコラボが熱い!アスクルオリジナル商品 5選
-
- 2017.09.28
- 効率的に仕事を分担!「大臣表」のご紹介