愛用のスケジュール帳はコレだ!おすすめする3つのポイント

みなさんこんにちは!
暑さも落ち着いてきて、そろそろ秋がやってきますね!
スポーツの秋⚽・食欲の秋?・読書の秋?…
さまざまなものがありますが、年末に向けてスケジュール管理を見直してみませんか?
今回お話するのは、スケジュール帳についてです!
みなさんスケジュール帳は毎年同じものを使っていますか?
それとも気分を一新するために、いいものないかな〜?なんて探していますか?
手帳を探しに行くと、かなりたくさんの種類があって、
なんだかんだで迷ってしまいますよね。
今回は、弊社で9年間、パートから社員まで
全員が愛用しているスケジュール帳をご紹介します!
オフィス見学に来る皆さんから、
「スケジュールって何で管理していますか?」
という質問をもらうことが多くあります。
仕事で使うものは、使いやすいものを見つけたいですよね。
こんな使い方があるんだー!と、ぜひ参考にしてください!
愛用スケジュール帳
私たちが愛用しているのはこちら!
その名も10min.(テンミニッツ)です。
カンミ堂さんが発売しています。
文房具が好きな方は、文房具コーナーで見かけたことがあるはず、
可愛い付箋が有名なカンミ堂さんが作っているスケジュール帳です!
中を開くとこんな感じです!
見開きに1週間分、縦の時間軸でスケジュールが書き込めるタイプです。
テンミニッツがなかった時代
私たちがテンミニッツを愛用し始めて9年ほど経ちます。
テンミニッツの良さを伝える前に、
テンミニッツがなかったときはどうしていたかをお話しします。
テンミニッツを使う前までは、スケジュールとタスク管理は別々でした。
スケジュール帳には予定だけ書き込み、タスクは付箋に書き出したり、ノートに書いたり、
人によってやり方はバラバラでした。
そんな中起こっていたことは、
・書き出した付箋の紛失
・どこに付箋を貼り付けたかわからなくなる
・メモ帳に書くけど、そのページを見失いタスク自体を忘れる
などなど…
情報が一元管理出来ていなかったので、管理をするのに一苦労でした。
なくす・忘れるは絶対に避けたい事態で、考えただけでも恐ろしいですよね。
テンミニッツの活用方法3つ
テンミニッツとあわせて使うものがこちら!
ふせんを使うToDoボードです!!
付箋は、サイズ・色それぞれ3種類あります。
テンミニッツの活用方法と一緒に詳しくご紹介します!
その①タスク管理も一緒にできる
付箋にタスクを書いて時間軸に貼り付けることで、
タスク管理と実施時間の両方の確保が出来ます!
付箋のサイズは3種類あり、時間軸の幅と連動しているので、
仕事にかかる時間に合わせて、使うサイズを選ぶことができます。
なので、細々としたやらなくちゃいけない事も、
テンミニッツの付箋にメモすることで、
スケジュールもタスクも一元管理することができます。
その②フセンの色で一目瞭然
付箋の色を使い分けることによって、仕事の種類がパッと見て分かり、
情報の整理整頓が簡単にできちゃいます。
ちなみに私たちには
付箋の色の使い方に社内共通ルールがあります。
黄色…自分の仕事
ピンク…取引先との打合せ
青…社内ミーティング
色分けしてあることで、外せないスケジュール、調整が効くスケジュールなど、
パッと見て判断ができます。
その③上司が部下の仕事を管理できる
社内の共通ツールのため、仕事の管理の仕方が上司と部下が同じ方法になります。
実施する仕事は全てテンミニッツに書き込むため、
仕事をどれだけ抱えているか、これから実施すること、実施が出来ていないことなど、
上司が部下のテンミニッツを見て仕事の進捗を見ることが出来ます。
先ほども書きましたが、弊社では全員がテンミニッツを持っています。
1年の始まりに会社から支給されます。
全社員共通で使っているもの=必要な備品なので、
社内備品として付箋も揃えています。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
はじめは付箋の色分けになれず、正直使いづらかったです。
しかし、今ではテンミニッツがないと仕事ができないくらい、使い倒しています。
頭の中で管理するのには限界があり、後回しにすると忘れてしまいます。
些細なことでも書き出すことで、仕事も整理整頓されて、
やるべきこと・やらなくてもいいことが見えてきます。
スケジュール帳も、使い方や機能によって仕事のはかどり方が変わるはず。
皆さんもコレだ!という素敵なスケジュール帳に出会えるといいですね。
テンミニッツはカンミ堂オンラインストアから購入できます!
- 2017.10.31
- マグネットポケットの使い方いろいろ
あわせて読まれる関連記事
-
- 2020.10.30
- ママがイキイキと働ける場づくりを!
-
- 2016.10.17
- 経理必見! 勘定科目の設定で経理処理の手間が大幅削減!?
-
- 2018.03.10
- 分厚いファイルもOK!?機密文書と一緒に溶解処理出来る・出来ないアイテム
-
- 2017.01.19
- 営業マン必見!外出先で使えるクリアファイル
-
- 2020.08.29
- 人事書類の「保管期間」と書類が溜まらない「ファイリング方法」をご紹介
-
- 2019.11.26
- Pマーク取得への道 第3弾~情報推進チームの取り組み編~
-
- 2019.07.31
- 【ポイントは2つ!】ファイル用具の選定基準
-
- 2016.11.24
- 会社を支える総務の方必見!共有備品の在庫管理のアイディアその②