オフィスの災害対策その2 オフィスに常備したい防災アイテム

こんにちは。
みなさんのオフィスでは防災対策はされていますか。
YouTubeでも情報発信をしています!
是非ご覧ください
日本は災害大国と言われていて、いつ何が起きてもおかしくない状況ですよね。
不安な日々を過ごすのではなく、まず身の回りから対策を始めてみませんか。
本日はオフィスに用意しておきたい最低限の防災アイテムを紹介します。
アスクルで購入できる商品となります。検討される方は、申込番号やURLからご覧になってみて下さい。
○お水
対策として必要な水は、1日3L×3日間と言われています。
全員分と考えると、大量になってしまいますので、
まずは1人1~2本配布できることを目安にするのはいかがでしょうか。
私たちは、災害対策の意味も込めて社内にウォーターサーバーを設置しています。
■ 2Lで準備の場合(50名規模会社様)
225本のペットボトルを必要とし、箱数でお伝えすると38箱近くとなります。
南アルプスの天然水 備蓄用ボトル 2L 1箱(6本入)
お申込番号:4606758
https://www.askul.co.jp/p/4606758/
■ 500mlで準備の場合
900本ペットボトルを必要とし、箱数でお伝えすると38箱近くとなります。
サントリー南アルプスの天然水 備蓄用ボトル 500ml 1箱(24本入)
お申込番号:X352333
https://www.askul.co.jp/p/X352333/
○食料
5年保存食セレクトセット(3日分) 1セット
お申込番号:9446399
https://www.askul.co.jp/p/9446399/
5年保存食栄養たっぷりセット(3日分) 1セット
お申込番号:1618380
https://www.askul.co.jp/p/1618380/
※食品に関しては、ご紹介したようなセットを購入しています。
当社も3日間、全員分までの用意はしておりませんが、、
定期的に中身を見直したり賞味期限を確認したりしています。
○備品に関して
角利産業 A4ボックス入 緊急避難セット AEC-050
お申込番号:P067600
https://www.askul.co.jp/p/P067600/
※私たちもリュック型の避難セットを用意しています。
当社では、毎年避難訓練を実施し、
避難セットがどこにあるかみんなが把握できる状態にしています。
○豪雨・豪雪
明光 融雪剤 1袋(5kg)
お申込番号:1295449
販売価格(税込)¥1,848
https://www.askul.co.jp/p/1295449/
浅香工業 パイプ柄ショベル角形 金
お申込番号:4605124
販売価格(税込)¥2,717
https://www.askul.co.jp/p/4605124/
エイ・エム・ジェイ 土のう袋 50枚パック ※短期用
お申込番号:1743584
販売価格(税込)¥1,039
※重量のあるごみの処理として、工事現場などで利用される方もいらっしゃるようです。
日常使いのアイテムが、災害時にも役に立つのが良いですね!
https://www.askul.co.jp/p/1743584/
エイ・エム・ジェイ UV長期用土のう Blacky3 1パック(25枚入)
お申込番号:P171946
販売価格(税込)¥2,178
※長期用の土嚢となり、約3年の使用期限となります
https://www.askul.co.jp/p/P171946/
アスクル株式会社の防災トピックページを参考に
させて頂きました。
https://www.askul.co.jp/sf/bousai/bousai00/0/#map
アスクルカタログ依頼はこちら
https://ssl.catalog-entry.com/request.php
食料やお水は3日間分揃えることが理想ではありますが、まずは1日分、1食分からでも
備蓄を始められるのはいかがかでしょうか。
- 2020.06.24
- オフィスの災害対策その1 備蓄ってどのくらい必要?
あわせて読まれる関連記事
-
- 2019.10.05
- 9/1防災の日 非常食みんなで食べてみたよ~!!
-
- 2022.01.24
- 【テプラ便利機能のまとめ】これを使いこなせたら整理整頓もはかどる!?
-
- 2019.04.29
- 【突撃取材!】オフィスの私物収納法
-
- 2016.11.17
- あなたの会社は大丈夫? 健康をサポートする7つの行動
-
- 2019.09.27
- 愛用のスケジュール帳はコレだ!おすすめする3つのポイント
-
- 2020.02.29
- 【アスクル】もっと手軽に!!選べる支払い方法
-
- 2020.06.22
- 環境問題に向き合う レジ袋有料化に向けた取り組み
-
- 2020.12.23
- 役員の考える教育の必要性 社員や部下との向き合い方とは?